日本人材マネジメント協会 人事制度研究会では、人事制度(等級制度、報酬制度、評価制度)の構築や運用、管理職評価スキルなどの人事評価制度領域をはじめ、キャリア、人材育成、組織マネジメントなど関連する領域もターゲットとしております。
メンバー発表によるケース演習、ゲストスピーカー講演、ディスカッション等を通じてこうした領域についての知見を深めています。
第61回 人事制度研究会のご案内
- 開催日:1月12日(火)15:00~16:30
- 会 場:Zoomを使用したリモート開催です。
参加お申込み頂いたみなさまには別途アクセス先をご連絡致します。 - 内 容:
- 主催者・ファシリテーター:岡田英之氏(JSHRM執行役員・人事制度研究会主催)
- テーマ:組織って何?誰しもが悩まされる組織(ソシキ)の存在について根本から考える
私たちの多くが何かしらの組織(組織的なモノも含む)に所属しているかと思います。組織に所属することで、自分一人では達成できない成果を挙げたり、メンバーと良好な関係を構築することで成長出来たり、人生が豊かになったします。一方で、「組織の論理」、「組織不祥事」という言葉から連想するように、組織に所属することで感じる様々な負の側面やストレスが存在することも事実です。皆さんは「組織(ソシキ)」という言葉から何を思いますか?
今回の人事制度研究会では、組織の存在について、根本(根源)的に考えてみたいと思います。組織は何のために存在するのでしょうか?組織はどんなシステム(要素)で構成されているのでしょうか?組織を創造(デザイン)するには何が必要なのでしょうか?自身が所属する組織を変える(変革)することってできるのでしょうか?…
組織「組織という有機体」のデザイン28のボキャブラリー 横山禎徳 著を題材(参考)に皆さんの組織感(組織について思うこと)について意見交換したいと思います。
『組織「組織という有機体」のデザイン28のボキャブラリー』横山禎徳 著 - 進め方:参加を希望される方は、『組織「組織という有機体」のデザイン28のボキャブラリー』横山禎徳 著をお読み(可能な範囲で)の上ご参加ください。
- 主催者より、意見交換のネタ提供として、書籍内容のポイントを10分程度で説明します。
- 参加者のみなさんにご準備頂いた(ご持参いただいた)考え方、意見や思いを順番にご紹介頂き、意見交換(ディスカッション)していきます。
- 定 員:今回の研究会は意見交換(ディスカッション)による発散がメインとなります。
当日ご参加の皆さんにできるだけお話頂く時間を確保するため最大15名とさせて頂きます。 - 参加費用:無料
*参加希望の方は、1/11(月)までにページ下部にある参加申し込みフォームよりお申込みください。
研究会について
JSHRM人事制度研究会は、人事制度(等級制度、報酬制度、評価制度)の構築や運用、管理職評価スキルなどの人事評価制度をはじめ、キャリア、人材育成、組織マネジメントなど関連する領域も含め、HRM(Human Resource Management)についてプラクティカル、アカデミックの視点から学ぼうという研究会です。
メンバー発表によるケース演習、ゲストスピーカー講演、ディスカッション等を通じて知見の交流を深めています。
こうした分野に興味・関心のある皆さん、一度お気軽に見学にお越しください!
研究会の活動の様子
■毎月開催(原則第三木曜日) 平均参加数10名前後
■実 績(2016年度下期以降)
- 第7回(2016年10月21日)ゲストスピーカー講演
- 第8回(2016年11月17日)メンバーによる発表5
- 第9回(2016年12月15日)ゲストスピーカー講演
- 第10回(2017年1月19日)メンバーによる発表6
- 第11回(2017年2月16日)メンバーによる発表7
- 第12回(2017年3月16日)メンバーによる発表8
- 第13回(2017年4月20日)ゲストスピーカー講演
*ゲストスピーカーは、大学教授、評論家、実務家等各分野の専門家やエキスパート、オピニオンリーダーにお越し頂きます。
代表者:岡田 英之 氏