会員の方は、ログインすると過去の会員著作をご覧になれます。
人事実務掲載 -人事パーソンに聞く 私のキャリアと学び-
生産性新聞

- 【第1回】キャリアは「仕事の型」をめぐって形成される
学習院大学教授 今野 浩一郎・立正大学准教授 西岡 由美 - 【第2回】「基本型」を習得する~キャリアの初期における「仕事の型」/中央大学ビジネススクール特任教授 中島 豊
- 【第3回】ミドルに求められる「取に行く行動」(PDFファイル)/日本人材マネジメント協会 泉田 洋一
- 【第4回】「労働市場で愛されるシニア」になるためのシフトチェンジ/アテナHROD代表 山﨑 京子
- 【第5回】「仕事の型」の質的転換でキャリアを築ける環境を/プライスウォーターハウスクーパース パートナー/筑波大学大学院客員教授 山本 紳也
リサーチプロジェクト
- 第1回:日本・アメリカ・フランスの人事を比べてみた(PDFファイル)/松浦民恵・泉田洋一
- 第2回:「In-Diモデル」「VBPスタイル」とは(PDFファイル)/山本史織・大橋歩
- 第3回:In-Diモデルのタイプ移行~A社の場合~(PDFファイル)/土橋隼人・黒澤敏浩
2015年3月開催リサーチプロジェクト・シンポジウム「HRM のIn-Di モデル〜イノベーションとダイバーシティからの提言~」で提案した「In-Diモデル」の紹介のみにとどまらず、今後の人事はどうすべきか、といった視点を踏まえて変化(過渡期)を乗り切るための提言も含まれています(全9回)。

- 第1回(2015年5月25日)/ニッセイ基礎研究所 主任研究員 松浦民恵
- 第2回(2015年6月5日)/キャリアコンサルタント 泉田洋一
- 第3回(2015年6月15日)/浜銀総合研究所 主任コンサルタント 大橋歩
- 第4回(2015年6月25日)/立正大学 准教授 西岡由美
- 第5回(2015年7月5日)/ポーラ・オルビスホールディングス 山本史織
- 第6回(2015年8月25日)/ジェイエイシーリクルートメント フェロー 黒澤敏浩
- 第7回(2015年9月5日)/アテナHROD代表 山﨑京子
- 第8回(2015年9月15日)/クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン 堤敏弘
- 第9回(2015年9月25日)/KPMGコンサルティング シニアコンサルタント 土橋隼人
労働法研究会
相原 孝夫

- 相原 孝夫
- 標題:『標題 バブル入社組の憂鬱』
- 発行:日経プレミアシリーズ
浅野 浩美

安齋 徹(群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授)


- 著 者:安齋 徹
- 発 行:2016年08月
- 出版社:ミネルヴァ書房

今野 浩一郎

倉重 公太朗

- 執筆者:倉重 公太朗(倉重・近衞・森田法律事務所)
- 掲載時期:2020年11月号
- 掲載雑誌名:東京都社労士会会報

- 執筆者:倉重 公太朗(倉重・近衞・森田法律事務所)
- 発行所:労働調査会
- 『雇用改革のファンファーレ「働き方改革」、その先へ』

- 企業人事労務研究会(倉重 公太朗、田代 英治 他)
佐藤 広一(さとう社会保険労務士事務所)
佐藤 友三(株式会社ラーニングスクエア)

「自分の感情のクセを見抜く ビジネスに生かす
感情コントロール理論」佐藤 友三
- 執筆者:佐藤 友三(株式会社ラーニングスクエア)
- 標題:『自分の感情のクセを見抜く ビジネスに生かす 感情コントロール理論』
- 掲載雑誌名:月刊総務 4月号
本書の内容
対人関係の構築は、ビジネスで成功する上で必須です。しかし近年、企業で問題視されているのは社員の「ヒューマンスキル(コミュニケーション、主体性、ストレス耐性など)」の不足。人間関係のトラブルが起こりやすく、ビジネスの成功どころか、業務に支障をきたしているのが現状です。
この問題を解決するためのカギになるのが「EQ」です。EQは、相手の感情を理解・共感し、自身の感情に冷静に向き合い対処する、そんな社会生活で必要な感情の管理能力を表す指標です。EQを開発し、ビジネスに生かしていく方法を解説します。
田代 英治(田代コンサルティング)



- 企業人事労務研究会(倉重 公太朗、田代 英治 他)
田中 博志(株式会社プライムコンサルタント)
会員の方は、ログインすると過去の会員著作をご覧になれます。
田中 博志、津留 慶幸(株式会社プライムコンサルタント)、他

豊田 義博(リクルートワークス研究所 主幹研究員)

西岡 由美

- 執筆者:西岡 由美
- 標題:多様化する雇用形態の人事管理―人材ポートフォリオの実証分析(Link:ビジネス専門書Online)
- 発行:中央経済社
本書の内容
日本企業において、多様な働き方を実現するための基盤となる人事管理の整備が求められている。本書は、雇用区分の設定と組み合わせのパターンに対応した人事管理のあり方を客観的なデータにもとづき提示する。
平林 正樹

- 執筆者:山﨑 京子 + 平林 正樹
- 標題:未来を拓く『キャリア・デザイン講座』
- 出版社:株式会社中央経済社
- 発売日:2018年9月

廣石 忠司


- 執筆者:廣石忠司
- 標題:『会話でマスター 人事の仕事と法律』
- 発行:2017年5月10日
- 発行所:株式会社中央経済社
松井 義治(HPOクリエーション株式会社)

- 執筆者:松井 義治(HPOクリエーション株式会社)
- 標題:P&Gで学んだ経営戦略としての「儲かる人事」(Link:amazon)
- 出版社:CCCメディアハウス
松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)

- 執筆者:松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 発行:2019年6月
- 労働契約論の再構成 中間的就労における労働者性の問題を照らす一筋の希望の光

- 執筆者:松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 発行:2021年春号
- 「インストラクター型の業務委託の労働基準法上の労働者性の問題(大阪地方裁判所判決令和元年10月24日労働判例1218号80頁)」(季刊労働法2021年春号)

- 監修:松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング 2019年7月1日
- もしもの時の手続き・相続完全ガイド 野谷 邦宏

- 執筆者:松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 発行:令和2年7月
- 掲載誌:戸籍時報 2020年7月号『意識不明者の後見人に就任した場合の対応』

- 執筆者:松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 掲載時期:2019年6.17号
- 掲載雑誌名:PRESIDENT

- 執筆者:第一東京弁護士会人権擁護委員会/松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 発行:平成28年2月
- 離婚をめぐる相談100問100答

- 執筆者:第一東京弁護士会労働法制委員会/松岡 太一郎(あさやけ法律事務所)
- 発行:平成23年11月
- 個人請負の労働者性の問題~労組法上の労働者と実務対応のポイント~
松本 利明


- 執筆者:松本 利明
- 標題:「いつでも転職できる」を武器にする
- 出版社:株式会社KADOKAWA
- 発売日:2019年4月
本書は、会社や世の中がどんなに変わっても、自分らしく活躍し、評価され、やりがいを感じ、いつでも自分を最高値で売れるノウハウについて書きました。<br>半分はDNA、残り半分は20歳までに決まる自分のキャラ(資質)をもとに、活躍できる市場を知り、生産性高く評価される方法を解説した世界初の本です。松本 利明

- 執筆者:松本 利明
- 標題:5秒で伝えるための頭の整理術
- 出版社:株式会社宝島社
- 発売日:2018年10月
本書はマッキンゼージャパンが考案し、外資系コンサルティング会社では当たり前に使われている「ソラ(事実)・アメ(洞察)・カサ(判断)」のフレームワークをまるまる1冊で解説した世界最初の本になります。
他の本は「ソラ・アメ・カサ」を経営幹部のエリート向けに問題解決のツールとして紹介する程度ですが、本書は違います。
普通のビジネスパーソンが今の職場でソラ・アメ・カサを活用することで物事を速く的確に整理し、わかりやすく端的に伝え、トラブルを収拾し、日々のPDCA力をあげていくことに繋がります。この点に特化して誰でもすぐできるように具体的に解説している唯一の本になりました。
松本 利明

- 執筆者:松本 利明
- 標題:『「ラクして速い」が一番すごい』
- 発行:ダイヤモンド社

- 執筆者:松本 利明(HRストラテジー)
- 発行所:日本経済新聞出版
- 『稼げる人稼げない人の習慣』
目黒 勝道

山﨑 京子

- 執筆者:山﨑 京子
- 掲載時期:2020年11月号
- 掲載雑誌名:高齢・障害・求職者雇用支援機構 エルダー

- 執筆者:山﨑 京子 + 平林 正樹
- 標題:未来を拓く『キャリア・デザイン講座』
- 出版社:株式会社中央経済社
- 発売日:2018年9月
山本 紳也

- 執筆者:山本 紳也
- 標題:『外国人と働いて結果を出す人の条件』
- 発売:株式会社幻冬舎
- 発売日:2017年9月23日