人事担当プロの養成機関として、2002年に本講座を開講しました。
以来、受講者は800余名となりました。
人事分野全般にわたり、基礎理論と他社事例を統合的に学び合い、人事担当者の基礎形成とネットワークつくりの場を提供

人事プロを目指す方がHRMの体系的な知識(実務・哲学・理論)を学べる

◆講座のご紹介

人事実務に必要な知識は幅広く、また奥深いため、実務経験だけでは断片的な理解に留まるという限界がありました。そこで当協会では人事プロフェッショナルが身につけるべき知識の体系化を行い、人事の実務知識だけでなく、人事哲学や関連理論の知識まで含めた全体像を示しました。

2022年度の人材マネジメント基礎講座は、この人事知識体系に基づいたカリキュラムとなっています。

このように、受講者のみなさまには知識体系という全体感を意識しながら講義に参加いただけますし、各講師が扱う人事テーマの相互の関係性・関連性を理解することができます。

これにより、ご自身の人事知識の過不足について再確認でき、今後の学習における課題を把握できます。

講座の狙い

  • 人事全般の基礎(分野と諸機能)を体系的に学ぶ
  • ワークショップを通して、他社の人事事例を学び、ネットワークを構築する
  • 実務経験者である講師から人事担当プロフェッショナルの姿勢を体感する
  • 修了者(9講以上の出席者)にはJSHRM「HR初級資格」を授与

受講対象者

  • 人事・労務・教育部門の新任担当者
  • 人事関連組織経験3年程度までの方(他部門より人事部門へ異動した方含む)
  • 現在担当の人事業務以外の人事領域を広く学びたい方
  • 人事隣接業務、業界の方(人材・キャリアコンサルタント、社労士、研修講師など)

プログラム

第44期
10月5日(水)16:45オリエンテーション
第1講17:00~20:00【人材マネジメントの仕事とは】
20:00~懇親会
第2講10月12日(水)18:00~20:15【雇用区分、等級制度】
第3講10月19日(水)18:00~20:15【評価・処遇1(評価)】
第4講10月26日(水)18:00~20:15【評価・処遇2(昇進・昇格)】
第5講11月2日(水)18:45~21:00【報酬体系と報酬管理(個人✕金銭的報酬)】
第6講11月9日(水)18:45~21:00【福利厚生(全社員✕非金銭的報酬)】
第7講11月16日(水)18:45~21:00【採用(人的リソースの獲得)】
第8講11月22日(火)18:45~21:00【人材開発】
第9講11月30日(水)18:45~21:00【労働法と関連法規(法体系)】
第10講12月7日(水)18:45~21:00【多様化する人材マネジメント課題1(キャリア)】
第11講12月14日(水)18:45~21:00【多様化する人材マネジメント課題2(D&I)】
第12講12月21日(水)17:00~20:00【人材マネジメントの仕事とは】
特別講義12月23日(金)19:00~20:30【働き方改革、人間観など】
20:30~21:30同窓生懇親会

講師紹介

人材マネジメントの仕事とは

JSHRM執行役員
元スターバックスコーヒージャパン株式会社 組織人材開発部マネジャー/トリプル・ウイン・パートナーズ合同会社CEO
目黒 勝道

雇用区分、等級制度

JSHRM副理事長
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 特任教授
山﨑 京子

雇用区分、等級制度

JSHRM理事
ウルトラファブリックスホールディングス株式会社 人事総務部長
堤 敏弘

評価・処遇

GEヘルスケア・ジャパン株式会社 Region Total Rewards Leader - Japan
山瀬 弘樹

報酬体系と報酬管理(個人✕金銭的報酬)

NECソリューションイノベータ株式会社 執行役員
瓜生 光裕

福利厚生(全社員✕非金銭的報酬)

トーセイ株式会社 人事部長
猪爪 幸一

採用(人的リソースの獲得)

株式会社パフ 代表取締役社長
吉川 安由

人材開発

日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 人事本部長
鶴見 順子

労働法と関連法規(法体系)/特別講義

JSHRM理事
倉重・近衞・森田法律事務所 代表弁護士
倉重 公太朗

多様化する人材マネジメント課題1

順天堂大学 国際教養学部 特任准教授
四方 昌利

多様化する人材マネジメント課題2

株式会社リコー RICOH Industrial Solutions BU 人事部長
児玉 涼子

中島 豊
特別講義

JSHRM会長
日本板硝子株式会社 執行役 人事統括部長
中島 豊

講座概要

  • 期間:2022年度 下期 第44期 10月5日~12月23日
  • 会場:ZOOMオンライン開催
  • 定員:各期 30名
  • 参加費
    • 日本人材マネジメント協会会員 10万円(以下の割り引き特典があります。)
      • 個人会員・学生会員:年会費(2万円、5千円)分を割り引き
      • 団体ライト会員(3名まで:年会費5万円):最初の1名は受講料5万円
      • ※団体会員(6名まで:年会費10万円):最初の1名は受講料無料
      • ◎詳細については事務局にお問合せください。
    • 日本生産性本部賛助会員 14万円
    • 一 般(上記以外) 18万円
  • ※キャンセル料 開催8営業日前まで:無料/開催7~1営業日前まで:50%/開催後:全額

    2022年度 人材マネジメント基礎講座申込フォーム

    ※個人情報の取扱いについてはこちらをお読みいただき、「個人情報の取り扱いについて」に同意した上で、以下の申し込みフォームの「申込」ボタンを押してください。

    参加申し込み(必須)
    ■ 第43期を(6/1-8/19)申込ます。■ 第44期を(10/5-12/23)申込ます。

    ■ 区分(必須)
    JSHRM協会会員/個人・学生・団体ライト・団体(¥100,000)JSHRMお試し会員(¥180,000)生産性本部賛助会員(¥140,000)休止会員・一般(¥180,000)

    ※同時入会希望の方
    ■ 個人会員希望■ 学生会員希望■ 団体ライト会員希望■ 団体会員希望
    学生会員希望の方は、別途在学証明書や学生証など、在学期間を証明できるものの提出が必要です。

    ■ お名前[姓・名](必須)

    ■ フリガナ[姓・名](必須)

    ■ メールアドレス(必須)

    ■ 所属組織・会社名(必須)(フリーの方は”なし”とご入力下さい):

    ■ 部署・役職名(必須)(フリーの方は”なし”とご入力下さい):

    ■ TEL(必須)

    ■ ご請求書宛名(チェックしてください)(必須)会社名個人名

    請求書は原則としてPDF(メール)にて送信致しますが、郵送をご希望の場合は送付先を入力ください。
    ■ ご請求書送付先住所:

    住所
    宛先

    <アンケート>

    講師・事務局の参考にさせていただきます。

    ●今までの人事分野でのご経験について、履歴をお答え下さい。(必須)

    1)

    期間:

    時期:

    業務内容 (例)経営、管理/教育研修/採用/国際人事/福利厚生/賃金/人事企画/コンサルティング/安全・衛生 etc

    2)

    期間:

    時期:
     
    業務内容(例)経営、管理/教育研修/採用/国際人事/福利厚生/賃金/人事企画/コンサルティング/安全・衛生 etc

    ●特に関心のある講義はどの講座ですか(チェックしてください。複数回答可)。(必須)
    第1講 人材マネジメントの仕事とは第2講 雇用区分、等級制度第3講 評価・処遇1(評価)第4講 評価・処遇2(昇進・昇格)第5講 報酬体系と報酬管理(個人×金銭的報酬)第6講 福利厚生(全社員×非金銭的報酬)第7講 採用(人的リソースの獲得)第8講 人材開発第9講 労働法と関連法規(法体系)第10 講 多様化する人材マネジメント課題1(キャリア)第11 講 多様化する人材マネジメント課題2(D&I)第12 講 人材マネジメントの仕事とは(まとめ)特別講義 働き方改革、人間観など

    ■どのように知ったか (必須)1.協会ホームページ2.他ホームページ3.会員メール4.日本生産性本部からの紹介5.HRプロ6.知人からの紹介7.その他
    [2] [6] [7]にチェックを入れた方は紹介元をお知らせください:

    備考

    『基礎講座に参加申し込みする』をクリックすると、確認メールが送られます。