研究会からのお知らせ

画像をクリックするとPDFがDLできます。

今回も、Windows女子部、グローバル人事研究会、HR Cafe’研究会のコラボでシリーズで企画いたしました。
HR Cafe’2019のテーマは、「人事のこれから―5年後の人事を考える」
このテーマを軸に、さまざまな角度からスピーカーから問題提起をしていただき、ファシリテーターが参加者の方々の声をつなぎつつ、共に考え、気づき、次の行動につなぐ場にしたいと考えております。
◆本セッションの問題意識
世界経済の大きな変化のなか、日本の賃金は1998年から下落し、日本の名目GDPは26位と停滞したままで、存在感を世界に示せない状態にあります。
新しいアイデアが新たなビジネスを生みだす現代では、働く人のひとり一人のユニークな能力のパフォーマンスを最大化させる最高の場を提供し、個性を活かしてより豊かに生きることを社会全体で支援することが、個々の自意識を高め、企業、そして日本経済に良い影響を生み出すことに進化していく必要があるのではないでしょうか。
これからの雇用システムも、時代の変化とともに、私たちの選択と行動の総和が社会を変えてきたことから、HRcafe2019のテーマは「人事のこれから―5年後の人事を考える」
―何が変わり、何が変わらなかったか。そして私たちはどこへ行くのか―
ユニークな経験豊かな講師と参加者の方々の経験や考えを交えながら、次の行動につながるように進めていきます。
◆全8講座

  • Session1_6月18日(火)19:00-21:00
    欧州のリーディングカンパニーの成功事例から、日本の産業における人材力強化に向けた働き方を考える
  • Session2_7月26日(金)19:00-21:00
    グローバルビジネスの展開に必要なコンプライアンス・リスクマネジメントのあり方を考える
  • Session3_8月29日(木)19:00-21:00
    創造性とイノベーションー組織で企画を通し、圧倒的な成果を出すことを考える
  • Session4_9月18日(水)19:00-21:00
    日本でグローバルリーダーが育つ場とは―会社と社会で人が育つ場をつくることを考える
  • Session5_10月9日(水)19:00-21:00
    人とビジネスの成功へのチャレンジー企業文化の変革のアプローチを考える
  • Session6_11月5日(火)19:00-21:00
    コミュニケーションとしての英語 英語で日本人が当たり前にコミュニケーションすることを考える
  • Session7_11月6日(水)19:00-21:00
    さまざまな文化的背景を持つ者との協働ー異文化コミュニケーションのあり方を考える
  • Session8_12月20日(金)19:00-21:00
    「第22回世界CEO意識調査」(PwC Japanグループ発表)から企業価値を高めるためのこれからの人事のあり方を考える

◆場所:東京都内(参加者の方にお知らせいたします)
◆参加費:会員無料、非会員3,000円/1講座
◆定員50名(先着順で最大100名まで受付いたします)
◇お申込み:参加を希望される方は、以下のリンクからお申し込みください。
https://colab3hrcafe2019.peatix.com

研究会について

伝統的な日本型経営をしている企業の人事、外資系企業、新興企業の人事を経験してわかったこと。
それは、企業の規模の大小を問わず、人事の課題には共通点があり、業界を超えて衆知を集めれば、効果的な解決により早く近づくということです。
人事の本質的な課題をテーマに業界をリードする経営・人事その分野の識者、参加する方々とともに、衆知の場をつくっています。
10年の節目となる2018年度は、本協会の枠を超え、コラボプロジェクトWindows女子部とHRcafe研究会で「HR Cafe 2018 日本の未来は明るいか 企業価値の創造」を開催しました。

代表者:武田 行子 氏


JSHRM自主研究会